使用済み蛍光灯は、産業廃棄物であるということをご存知でしたか?
企業や事業所が蛍光灯を処分するには産業廃棄物処理する責任があります。
蛍光灯の処分とリサイクル
蛍光灯の多くは廃棄物として、破砕して埋め立てて処分されます。
しかし、蛍光灯の中には微量の有害物質である水銀が含まれており、廃棄の際には適正な処分が義務付けられています。
工場や会社で使用した蛍光灯は産業廃棄物となり、排出する事業者には排出責任があります。
しかし、破砕されて埋め立てする場合、埋め立てられた蛍光灯から水銀が放出され、環境汚染を招いてしまう危険性があります。
適正に処理しなければ人体の健康にも影響が出る恐れがあります。
この事から蛍光灯を適正に処理する事が強く望まれています。
平成29年10月1日より廃棄物処理法の法の改正により蛍光灯・HIDランプが【水銀使用製品産業廃棄物】に指定され、廃棄時における取扱いが厳しいものとなりました。 排出事業者は運搬・処分基準に適合した業者に処理を委託することが義務づけられ、専門業者しか蛍光灯の処分は行えません。 不適正処理に対して排出事業者も連帯責任並びに現状回復の措置命令(最高刑:5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金(法人罰金1億円))等の法改正が成立し、特定有害物質に指定されている水銀を内蔵した使用済蛍光灯のリサイクル処理が急務となっています。
蛍光灯リサイクルの特長
1.有害物質である水銀を安全に回収
蛍光灯に封入されている水銀は、有害物質であり飽和蒸気圧が高いため、破砕などによって飛散すると、大気中に汚染が広がる可能性があります。 DSPでは、蛍光灯を割らずに集荷し水銀を安全に回収します。
2.最先端のリサイクルシステムを追求
リサイクル技術の向上により、水銀、蛍光粉、鉄、ガラス、アルミ、プラスチックなど、蛍光灯を構成している全ての部品を分別回収しリサイクルを実現しています。
3.国内最大規模の蛍光灯リサイクルプラント
蛍光灯リサイクルプラントの処理能力は、年間21,000トン。使用済み蛍光灯を全国から回収し、リサイクルを実現する工場としては国内最大規模を誇ります
DSPは、蛍光灯においては、多種多様な蛍光灯の回収に対応しており、年間21,000トンの使用済み蛍光灯を全国から回収しリサイクル実現、CSR活動に積極機に取り組んでおります。
また、蛍光灯に封入されている水銀は有害物質である為、大気汚染の危険性があり地球環境に悪影響を及ぼす可能性があります。有害物質を安全に処理する為には適切な方法で蛍光灯を処理しなければなりません。蛍光灯を割ることなく安全に回収し、蛍光灯や水銀製品へ再利用しております。
蛍光灯の処理のことなら株式会社DSPへ是非お任せください。
蛍光灯回収の取引実績・ご依頼の多い企業様
DSPでは、関東を中心に飲料メーカー様や商社様、リース企業様、清掃業様など様々な業種の企業様とお取引させて頂いております。DSPでは、蛍光灯の他にも要らなくなった乾電池や電球の回収も行っております。リサイクル回収をご希望のお客様は、弊社DSPまでご相談ください。
- 工場様
- メーカー様
- 電気設備事業者様
- ビル解体業者様
- 商業・レジャー施設様
- マンション・ビル管理会社様
- 店舗運営者
- 学校様
- 病院様
蛍光灯の処分・リサイクル業者にお任せください
蛍光灯の種類はたくさんあり、種類ごとに処分方法が異なります。
蛍光灯を処分するのにも困っていませんか。
蛍光灯が運搬中に荷崩れしないようにストレッチフィルムを巻いて運搬します。廃蛍光灯のように割れてしまう物に関しては養生梱包をして慎重に運搬いたします。
しかし、多種多様な蛍光灯に対応可能な最先端のリサイクル技術により、あらゆる形状の蛍光灯のリサイクルが可能になりました。
回収された廃蛍光管は、切断、破砕、洗浄・乾燥などの工程により、ガラス・電極部・蛍光粉・鉄・アルミ・プラスチック・水銀に分別し再資源化をはかります。
蛍光灯を構成している全ての部品をリサイクル出来る技術があります。
有害物質である水銀は粉砕などによって飛散すると、大気汚染の原因にもなりますので弊社では、水銀を安全に回収し再利用いたします。
懲役や罰金等の罰則が科せられることがあります。
お客様の声
- 蛍光灯を1000本出ています。まとまっての処分に困っていました。量が多いほどコスト減になるので助かります。(ビルメンテナンス会社様)
- 100本から回収していただけるのでありがたいです。これまでのところは1000本からでしか回収がなかったので便利です(小売店様)
回収可能な蛍光灯
蛍光灯管を割らない状態での回収する必要があります。
さらに、分別及び荷姿にご協力をお願いいたします。
分別区分
- 直管形(110W・40W等)
- 丸型
- 電球形
- コンパクト形
- HIDランプ(水銀灯)
- ネオン管
など、種類毎に分別下さい。
※コンテナ搬入の場合、110Wの上に40Wの上積みは危険ですのでお止めください。
直管形・蛍光管
- スタータ型 (非常灯(誘導灯)や懐中電灯、鏡台や門灯、ショーケースや自販機・看板等)
- ラピッドスタート型 (会社、店舗、学校等)
- 高周波点灯専用型 (会社、学校、商業施設、道路トンネルの照明等)
- スリムFHF (デスクスタンド等)
- スリム型
- ES型
- スリムライン (陳列棚の照明用等)
コンパクト形 蛍光管
- スリムライン (陳列棚の照明用等)
- FPL・FPR(2本のガラス管をブリッジで結合しているタイプ)
- FHP (2本のガラス管をブリッジで結合しているタイプ )
- FDL (4本のガラス管を束にブリッジ結合しているタイプ )
- FHT (6本のガラス管を束にブリッジ結合しているタイプ)
- FML・FMR・FWL (4本のガラス管を平行にブリッジ結合しているタイプ)
- FGL ( 発光管をグローブで覆ったタイプ)
電球口金付 蛍光灯・電球形 蛍光灯 (ねじ式口金部分に点灯回路を内蔵し、電球とそのまま差し替えられる蛍光ランプ)
- 一般電球形
- 筒形
- 発光管形
- ボール形
- 環形
蛍光灯処分回収の際の荷姿
回収の際の保管方法は、下記のようにしていただけると助かります。
- ドラム缶(40W管以下)
- 回収段ボールもしくは製品梱包材を利用し
- 上記が困難な場合は20本程度を1束として、ビニールテープで両端を結束ください。
- 結束困難な小型球は、ペール缶等で対応ください。
保管中および運搬中に雨水に晒される場合は、段ボールの使用はご遠慮願います。
良い例



悪い例



受入困難な蛍光灯荷姿・仕分について
- 蛍光管が交差した状態での荷姿
- 取り外しが困難なテープでの結束
- 丸管の中に直管が混在など、不十分な仕分
- ドラム缶での110W管の搬入
- 破砕した状態での搬入
蛍光灯の回収・リサイクルには収集運搬費と処理費がかかり有料での回収となります。
廃蛍光灯の取り扱いについて
廃蛍光灯が排出される場合、下記の注意点をご覧ください。
- 他の廃棄物と混合しないように仕切りや蛍光灯を入れる容器を用意する。販売時の梱包段ボールや処理業者指定の通箱等へ入れる。
- 蛍光灯を破損させないように管理する。(割れた蛍光灯は回収不可)
- 割れてしまった蛍光灯は、有害物質である水銀を飛散させないよう雨水にさらさない。
※破損した蛍光灯やHIDランプを扱う場合は…
- ●蓋付・バンド付のドラム缶、一斗缶、ペール缶等の密閉容器を用意しその中に入れて保管すること。
- ●他のガラス製品と混合してはいけない。
廃蛍光灯やHIDランプを処分する際は他の廃棄物との混合を避け、破損させないよう十分配慮の上専門の業者へ処理を委託するようにしてください。
適切な廃棄物処理を行う為にもお困りの事がございましたらお気軽にDSPまでご相談下さい。
<よくあるご質問
下記のような蛍光灯回収についてお気軽にお問い合わせください。
グローも回収可能でしょうか。
<太さが異なる蛍光灯でも、長さが同じであれば混ぜて構いませんか?
「電球色」「昼白色」「昼光色」など異なる色でも、長さや太さが同じであれば混ぜて構いませんか?
割れてしまったものは、どのように処分したらよろしいでしょうか?
蛍光灯とLEDの見分け方について教えてください。
LED照明は回収可能でしょうか。
処理場の見学は可能でしょうか。
蛍光灯処理フロー
処理工場において、蛍光灯は直管・丸管・コンパクト管の3つに分別します。
そして、それぞれの処理機(専用ライン)で切断し、蛍光灯を構成しているす全ての部品を細かく分けていきます。また、蛍光灯を割らずに回収することで、有害物質である水銀を安全に処理しています。
そして、水銀は蒸留・洗浄後、リサイクル原料へと生まれ変わり、蛍光灯や水銀製品等へ再利用されます。
蛍光灯の種類について
直管蛍光灯
直管蛍光灯はオフィスなどで利用されている直管型の蛍光灯です。
蛍光灯の中で最も一般的に用いられている型のランプとなっています。
直管蛍光灯には「スタータ型」「ラピッドスタート型」「HF型(インバーター型)」の3種類のタイプがあります。
直管蛍光灯では、型番にそれぞれ「FL」「FLR」「FHF」 という記号が記載されています。
スタータ型(FL型)
安定器(グロー球)が必要となるタイプの直管蛍光灯です。現行の蛍光灯の中ではもっとも古いタイプで、
点灯に多少の時間がかかります。一般的には40Wタイプが使われます。
ラピッドスタート型(FLR型)
ラピッドスタートという名前の通り、スタータ型よりもスイッチを入れてから光るまでの時間が短縮されています。グロー球は不要ですが専用機器を用いる必要があります。一般的には40Wタイプが使われます。
HF型(FHF型)
現行の蛍光灯の中では最新のランプです。インバーターを利用したタイプで従来の方式よりも高効率でちらつきが少ない等のメリットがあります。専用器具を利用する必要があります。一般的には32Wタイプが使われます。
環形蛍光灯
環形蛍光灯は一般住宅のフロアランプ、主光源として用いられることが多い蛍光灯です。
蛍光灯シーリングライトとして利用されることが多く、近年ではHF型(インバータータイプ)等の
商品ラインナップも増加傾向にあります。
FCL型環形蛍光灯
円形のスタータ型蛍光灯です。スタータ型となりますので、蛍光器具にグロー球(点灯管)が必要になります。
FHC型環形蛍光灯
高周波点灯方式(インバーター方式)による環形蛍光灯です。シーリングライトに利用されることが多いです。
コンパクト
コンパクト形蛍光灯はフロアランプやスタンドライト等で利用されている蛍光灯です。
コンパクト形蛍光灯は、独自の口金を採用しており、ランプの口金は1箇所しかありません。。
コンパクト形蛍光灯は、ワット数が異なる場合、口金(接続部)の形状も違うことが多い為、
現在ご使用のメーカー型番をご確認下さい。
FHP型コンパクト形蛍光灯
2本の蛍光灯をつなげたような形状(高周波点灯方式)。スタンドライトなどに使われる
FPL型コンパクト形蛍光灯
2本の蛍光灯をつなげたような形状。スタンドライトなどに使われる。
FDL型コンパクト形蛍光灯
4本の蛍光灯をつなげたような形状。ダウンライトなどに使われることが多い。
FHT型コンパクト形蛍光灯
6本の蛍光灯をつなげたような形状。ダウンライトなどに使われることが多い。
FML型コンパクト形蛍光灯
2本の蛍光灯を折り曲げて、横に並べたような形状のコンパクト形蛍光灯。
HIDランプとは? HIDランプとは、メタルハライドランプ・高圧ナトリウムランプ・水銀ランプの総称です。 ランプ1個あたりの光束が大きく、ランプ効率の高い光源であり、長寿命で経済性に優れています。 主に大規模空間等の高い明るさが求められる場所で広く使用されています。 例)広場、道路、工場、スポーツ施設、レジャー施設、建造物、駅舎、コンコース、近年では、発行管材料にセラミックを採用したメタルハライドランプ(セラミックメタルハライドランプ)が演色性の高さやランプ効率の高さ、長寿命などの利点により急速に普及しています。 HIDランプの処理方法 HIDランプの多くは事業系で使用されており、産業廃棄物扱いとなります。
蛍光灯の処分に困ったらDSPにお気軽にご相談ください。
廃蛍光管だけでなく、廃水銀灯・廃電球や廃乾電池、廃バッテリーなどの収集・運搬も承っております。お気軽にご相談ください。
蛍光灯回収 対応地域
関東全域
東京都|神奈川県|埼玉県|千葉県|栃木県|群馬県|茨城県
お電話でのお問い合わせは |
---|
蛍光灯回収のご依頼・お問い合わせ
蛍光灯を回収して欲しい!廃蛍光灯を回収して欲しい!見積りが欲しい!など、木くずに関する各種お問い合わせ。
定期回収・一元管理の ご依頼・お問い合わせ 経費削減・コスト削減のご提案
コストを削減したい!面倒な手間を削減したい!など、ご要望に応じた経費削減案をご紹介。
コスト削減の お問い合わせ |